ニュース

  1. TOP
  2. 中小企業の海外輸出
  3. 輸出の手法3タイプ: 自社に適した輸出手法とは?

輸出の手法3タイプ: 自社に適した輸出手法とは?

海外に進出しようと社内で決定したものの、どこから手を付けるべきか分からないご担当者も多いかと思います。

そんな時まずは、自社に1番合う輸出の様式でビジネスを計画するのがお勧めです。

ひとくちに「輸出」といってもその様式によっていくつか類型があります。

輸出ビジネスはよく以下の3タイプに分類されます。

①直接貿易

②間接貿易

③直販(越境EC)

それぞれメリットとデメリットがあり、自社の状況や目的に応じて、一番適した方法を選択するのが良いでしょう。

各方法でどのような違いがあるか、ご説明します。

①直接貿易

直接貿易は、輸出業者と輸入業者が直接に商品やサービスを交換する貿易形態です。(間に商社等が入りません。)

輸出事業者が自ら輸出先市場の企業に販売することが多いです。

直接貿易のメリットとしてはまず、直接的な市場知識や関係構築の機会が得られることが挙げられます。輸出業者は輸入国の市場や消費者のニーズを直接把握できるため、製品やサービスのカスタマイズやマーケティング戦略の調整が容易です。また、間に業者を挟まないことで中間マージンを省いて利益を大きくできることは重要なポイントです。

さらに、リスクも直接的に管理できるため、収益性の向上や効果的なリスク管理が可能です。需要の度合も分かるので、製造プランも組み立て易くなります。

一方で直接貿易にはデメリットもあります。

たとえば、市場への進出や流通網の構築には時間とリソースがかかることがあります。また、貿易に関連する手続きや規制の遵守も求められます。さらに、言語や文化の違い、通貨や為替リスクなども考慮しなければなりません。

有事の場合の取り決めを輸入業者と予め詳細に合意しておくことでリスクを回避する事や、予測できないことが起きても関係性が崩れない信頼を輸入業者との間に構築しておくことが大切です。

②間接貿易

間接貿易は、輸出業者と輸入業者の間に第三者(商社や貿易業者・代理業者)を介して取引が行われる貿易形態です。

代理業者は自社のネットワークや専門知識を活用し、輸出業者と輸入業者の間で商品の売買や流通を仲介します。

間接貿易では、代理業者が輸出入業者との交渉や契約、物流や保険手続き、関税や税金の処理などを代行します。輸出業者は代理業者を通じて商品を輸出し、輸入業者は代理業者から商品を輸入します。代理業者は双方のニーズを理解し、効率的な取引を支援する役割を果たします。

間接貿易の利点は、貿易手続きやリスク管理の一部を代理業者に委託できることです。代理業者は現地の市場知識やネットワークを持っているため、市場への進出や流通の障壁を低減させることができます。また、言語や文化の壁を乗り越えるための支援も期待できます。

ただし、間接貿易には代理業者に対する手数料やマージンの支払いなど、追加の費用がかかる場合があります。また、第三者を介することでコントロールや情報の透明性が一部失われる可能性もあります。したがって、代理業者の選定や契約条件の明確化が重要です。

特に、代理業者は、販売先とのコネクションを至上としている場合が多く、誰にどのくらいに販売しているのかを明かしてくれない場合が多いです。情報が得られなければ、エンドユーザーのニーズに合った商品開発をすることが出来ないので、一時的に自社の商品を購入してもらえたとしても、気づいた時には別の商品にシェアを奪われていることも良く起こります。

③直販(個人向け越境EC等)

近年は越境ECの登場によって、個人でも簡単に海外の個人向けに商品を販売できる時代です。

この方法は直接貿易に分類されますが、これまでの貿易よりももっと手軽な場合が多く、本記事では少し性質の違うものとして扱います。

最もメジャーな越境ECのビジネスモデルでは、販売事業者は輸出国での売買取引として販売をし、購入者は個人として購入商品を輸入します。商品の輸送にはもっぱら定型国際郵便サービスが利用され、「貿易」というほど大げさなものではない簡単さが特徴です。

メリットは、商用の複雑な輸出手続きを踏まなくても国際取引・国際輸送が可能なことや、販売事業者は国外での動向に基本的には責任を負わないこと、等があります。また、消費者との直接取引なので、レビューを獲得するしくみを作ることで消費者の生の声を入手し、サービス・商品の改善に活かすことが出来るでしょう。

一方で、生鮮品や危険品に分類される商品および大サイズの商品は国際定型郵便サービスでは取扱いが無い事、輸送コストが割高になること、等はデメリットとなります。企業によっては、消費者からの個別の問合せ対応が負担になることもあるかもしれません。

尚、ここでは個人輸入による越境EC販売を紹介していますが、最近は越境ECも多彩な手法があります。

ECプラットフォーム事業者が海外からの販売者を呼び込むために、自国に輸入・保管を代行する代理店を設置し、フルフィルメントセンターとしてのサービスを輸入商品に対して提供している場合もあります。輸出事業者は輸出先国のフルフィルメントセンターに商品を納入し、全量を現地在庫として輸入処理する手法や、現地に商品を届けても輸入処理をせずにおいて商品が売れた段階で輸出処理をする『コンサインメント』と呼ばれる輸出手法等もあります。

まとめ

ここまでお伝えした内容を表にしたものがこちらです。

このように、どの様式もそれぞれメリット・デメリットが存在します。

それぞれの企業の商材や置かれている状況から最適な方法を選ぶことが大切だと思いますが、自社商品を持つ中小企業の場合はNEWTRAILとしては「直接貿易」がお勧めです。

直接貿易を選び、本腰を入れて、継続して、安定して、利益が作れるビジネスを構築していく事が、将来的に企業の役に立つはずです。

リスクがかかったり、工数が必要であったり、といった懸念もあるかと思いますが、そこは是非弊社にご相談下さい。

低コスト・低リスク・高効率のご提案を差し上げます。

NEWTRAILでは、御社の輸出に一番合った方法をアドバイス、輸出事業を伴奏致します。

是非お気軽にご連絡下さいませ。

関連記事

中小企業の海外輸出 抑えるべき6つのポイント

中小企業が海外市場への進出を検討する際には、多くのチャンスと同時にリスクも存在します。 国内の大企業・中...

アイキャッチ

【2023年10月 最新版】海外事業開発に使える補助金・助成金一覧

海外販路開拓にはお金がかかる 海外事業の構築は複雑です。 日本国内で販売している商品を「ポン」と海...

市場の違いアイキャッチ

中小企業の海外輸出 市場特性の違い 5つ

日本市場と海外市場では、生活消費財や食品などのビジネスにおいてもさまざまな違いが存在します。 これらの違...

アイキャッチ106

海外輸出: 展示会は参加すべき?コスパが悪い?

本記事のテーマは、展示会です。 海外展開をはじめる時、販売先を発掘したい時、展示会はまず考える選択肢だと...

中小企業の海外輸出

2023年8月21日